SHOP LIST

全国の取り扱い店舗

【送料について】モノを運ぶにはお金がかかる

aiシリーズの公式オンラインショップでは、

基本的に送料を頂いています。

 

毎日、いろんなところで見かけませんか?

配達員さんの姿。

大手の運送トラックだけではなく、軽バンもよく見かけます。

 

ネット通販では、

送料無料と銘打った商品の販売が広く行われているのが当たり前となっています。

買う側が物流コストを正しく認識しづらい状況になっていて、

物流コストの軽視が広がっていると感じています。

 

aiシリーズは基本的には送料を頂いておりますが、

送料無料の商品もあります。

その分、別の見えないところでコストはかかっています。

送料は絶対に無料ではないのです。

 

しかし、物価高の時代、購入してくださるお客様のこと、

現場で働いているスタッフ両方のHAPPYを考えながら、

価格や品質を維持していくのは本当に色んな判断を要します。

 

荷物はタダで運ばれている訳ではありません。

みなさんが使っているもの全ては誰かが運んでいるもの。

社会的インフラである物流を崩壊させないため、

これからもできることを考え続けていきたいと思っています。

 

 

全粒粉パンに必要な「生種(パン種)」の作りかた

全粒粉パンを焼く時、材料のひとつに

「生種(パン種)」があります。

 

ふわっと柔らかい全粒粉パンを作るには、

この「生種(パン種)」が必要になってきます。

 

電子レンジとヨーグルトメーカーがあれば

簡単に作ることができます。

 

私はパン種に「ホシノ天然酵母パン種」を使っています。


 

 

 

【用意するもの】

  • パン種 100g
  • 30度のお湯 200g

 

【作りかた】

1.容器と付属のスプーンを熱湯消毒する

2.電子レンジで30度のお湯を作る

(我が家は東芝石窯ドームです。ヘルシオも機能があるみたいです)

3.消毒済みの容器に30度のお湯200gを入れ、後からパン種を加えてよく混ぜる。

(パン種を先に入れてしまうと、パン種が均一に混ざらない場合があるそうです)

4.あとはヨーグルトメーカーにセット。「30度で24時間」にセットし、発酵させます。

(放ったらかしです^^)

 

24時間経ったら、そのまま冷蔵庫に保管して、毎回30gずつ使っています。

発酵に24時間かかりますが、セットしたら放ったらかし。

想像するより楽に作れますよ。

 

是非、試してみてくださいね。

 

ホームベーカリーで簡単全粒粉パン

今まで子ども達の朝ごはんは簡単な和食でした。

 

ここ最近、全粒粉パンの作り方を知ってからは、

週に2〜3回は作っています。

 

朝がパンの日は子ども達も大喜び。

パンを切っているそばから手が伸びています ^^

朝からできたてホカホカで幸せな気持ちになります。

 

今回はドライフルーツを入れました。甘みが増して、美味しいです ^^

ナッツを入れる時もあります。入れなくても、じゅうぶん美味しい。

 

作り方はとても簡単。

いつも前日の夜にセットします。

【基本材料】

  • 全粒粉 250g
  • 水 150cc
  • 塩 4g
  • 砂糖 17g(←素焚糖を使っています)
  • 油15g
  • パン種 30g(←作り方は改めて投稿します)

キッチンスケールに、ホームベーカリーの内釜をのせてどんどん計って入れていきます。

慣れてきたら、5分もかからないくらいです。

 

あとはホームベーカリーにセット。

朝起きる時間に合わせて予約します^^

 

使っているホームベーカリーは象印のもの。

▼こちら

高いものじゃなくても、美味しく作れます。

 

全粒粉はいつも楽天Amazonで購入しています。

▼こちら


 

チャック付きで1回あたり一袋の半分を使ったら、

残りは計らなくていいのでとても楽チン^^

 

もう少し経済的に作りたい方に

▼こちら

2kg入りでチャック付き。

毎回計らないといけませんが、日常的にドンドン使うのにはおすすめです。

 

ドライフルーツも楽天です

▼こちら


 

ミックスナッツはスーパーでも買っているのですが、

Amazonで良さそうなのを見つけました。

▼こちら

 

素焚糖はこれを使っています

▼こちら


 

 

パン食は高カロリー、特定の栄養が不足になることなどが

デメリットに挙げられますが、

全粒粉は白い小麦粉と違って、

胚芽や外皮も一緒に挽いているので、

タンパク質、ビタミンB1、ミネラル、食物繊維が豊富。

そしてカロリーが低めでヘルシー。

栄養素抜群なのです。

しかし、グルテンは入っているので、全粒粉といえど摂りすぎ注意。

偏らないことが大事です。

 

時間がかからず簡単に作れ、朝から幸せ。

これからも継続できそうです^^

 

とくしま生協

組合員向けチラシ

数年前から定期的に掲載して頂いています。

ある時、営業の電話を入れ、時々手伝ってくれている友人が直接打ち合わせに行ってくれたことがきっかけです。

 

とくしま生協の方々は、人情深くて本当にいい人達ばかりです。

藍原料の仕入がピンチの時、親身になって電話で相談に乗ってくださりました。

私自身、いろいろな事情があり、実は一度も直接お会いできていないのです。

メールや電話のみです。

「直接伺えなくてすみません」

「ええんですよ、気にせんといて」といつも言ってくれます。

 

そういった状況でも定期的に掲載してくださり、

掲載した時には、いつもチラシを郵送してくださります。

直接交渉してくれた友人、とくしま生協の社員の方々。

もう、感謝しかありません。

 

県内で直接aiシリーズを購入できる場所は県西と限られているので、

県北、県南の方からのご注文が多いです。

 

とくしま生協の組合員の方がいらっしゃれば、

是非、チェックしてみてくださいね。

cooplifetokushima.com

▲オンラインショップもありますよ。

 

 

 

 

 

オンラインショップ運営

オンラインショップの運営は毎日試行錯誤です。

お客様と商品をつなぐ窓口となるため、全体の見栄えやデザイン、文章、ニュースなど、常に新鮮な状態にしておきたいし、考えては手を動かしの繰り返しです。

自社ECサイトの立ち位置と、大手のようなモール型ECサイトとのバランスや最適解はいつも悩んでいます。

 

自社ECサイトは無料で作ることができるSTORESを利用しています。

当初、ECサイトを始めるにあたって、リサーチはたくさんしました。

ECCUBE、カラーミーショップ、BASE・・など。

ここ最近はメルカリShops、Shopifyがありますね。

 

当初、商品アイテムは今よりもーっと少なく、費用面のリスクをできるだけ抱えることなく小さく始めたかったこともあり、最終的にSTORESとBASEが残りました。

 

そして、結果的にSTORESにしました。

理由は無料なのにシンプルで洗練された雰囲気を出せて、カッコよかったから。笑

売れた時の手数料も安めです。

本格的なネットショップをカッコよく作れます。

深夜のファミレスで2時間くらいで立ち上げることができました。

 

画面も比較的見やすく、現在はストレスも少なく日常のアイテム更新や受注・出荷業務も比較的簡単に操作することができるので、助かっています。

サポートも少し時間はかかりますが丁寧です。

 

Webは変化がとても早いので日々勉強です。

新しい技術や言葉もどんどん出てきます。

aiシリーズのオンラインショップも、ゆくゆくはリニューアルできたら・・と思っていますが、今のところSTORESでも満足度は高く、リピーターのお客様もきてくれているので、しばらくはこのままかなぁ。と思っています。

 

如何せん1人でやっているのでできるだけ少ない手数で操作ができるSTORESに慣れてしまっているというのもあるのかもしれません (^_^;

 

今日はここまでにしておきます。

 

 

 

自分を見失わないために、自分の時間

子供が寝静まった夜22時過ぎ。

やっと頭も心も落ち着き、手を動かす。

 

ふと、起きてくることがあるので、

起きないか少しドキドキしながらこのブログを書いている。

 

今日は「自分の時間は必ず必要」というテーマ。

幼い子達と過ごす日々はとにかく忙しい。

大人と違って基本的にテンションが高く、気分もコロコロ変わる。

親は子供と一緒にいて楽しい!とすごく疲れるの繰り返し。

 

なかなか自分の時間は取れない現状。

どうしても、自分より子供を優先してしまう。

本能的なものもある。

脳にかなりのエネルギーを使っていると感じる日々。

 

しかし、去年の秋からずっと自分のスタンスや現状の棚卸しがしたく、

自分の時間が取れないことにモヤモヤしていた。

 

そして、コップの水が溢れそうな限界に近づいてきた12月半ば。

たまたま母が来てくれていたタイミングで、

家族の協力もあり、平日の夜に自分の時間を持つことができた。

 

カフェに着き、早速、自分の気持ちをゆっくりと、時には一気にバラバラと書き出す。

自分流のマインドマップ

書くことで頭の整理も自然と進み、精神的にもリラックスしてきた瞬間だった。

 

その時に思ったのは、

自分を取り戻す時間は必ず必要ということ。

 

たとえほんの少しであっても、自分の時間を持ち、

自分自身を取り戻すために何かする。

そんな時間を持つことは、生きている上でとても大切だということ。

 

脳というのは、「デフォルトブレインネットワーク(安静時脳活動)」といって、

考えごとなどをしてない状態でも、実は活発に動いている。

その安静な時に活動している脳の部分、実はそこに自我の所在や、アイデンティティの根幹のようなものがあるんじゃないかと言われているそう。

例えば、「自分の時間がない」と感じながら活動をしていると、

その安静時の脳活動が邪魔され、自分らしさというものがわからなくなってきたり、色々な精神的な問題も起きることも。

だから、人や周りに合わせないで、自分のありのままの状態、自分を取り戻す時間を脳にちゃんと与えてあげるのはとても大事なこと。

宮地尚子 精神科医 の言葉から一部抜粋

 

自分の脳を労ってあげるためにも、自分を取り戻す時間は必ず必要

それは、自分の人生を見失わないために生きていくためでもある。

 

(...やっぱり子供が今起きてしまった..

あと少ししたら寝よう。)

BLOGを始めます

2023年

今年からブログを始めようと思います。

今まできっかけやタイミングはあったものの、

なかなか始めることができなかったブログ。

 

 

それは、毎日、色んな自分がいる感覚。

母、娘、妻、ワーママ、保護者、姉、義姉、一人の女性etc..として状況に応じて日々モードチェンジ。

もはやもう、無意識だが。

そこから更に手を出すことに、少し不安があった。

 

けれど、去年、コロナ禍が緩和され、色んな方と直接会うことやお仕事をすることが一気に増えた。

 

その中で感じたことは、

普段、圧倒的に自分の考えや学び、感じたことを言語化できていないということ。

アウトプットの少ない生活をしていると感じたから。

 

スピーディにアウトプットをするのは得意ではないため、

日々の忙しさに追われ、そこを流してしまっていた様に思う。

 

自分の心に素直に、柔らかく楽しみながら、

日常の忘備録、雑記のような。

けれど、せっかくだから、誰かの役に立てる様なブログにしていきたいと思う。